人と接する時には何よりも笑顔が大事!
恋愛指南本や人付き合いに関する本を見ると、必ずと言っていいほど出てくる言葉です。
接客業に就いている人なら、上司から小うるさく言われる言葉でもあるかと思います。
しかし、なぜ笑顔が重要なのかと問われて、ハッキリとした答えを述べられる人もそういないのではないでしょうか。
実は、そこには私たちが思っている以上に深刻な理由があるのです。
今回は、私たちの笑顔が持つ意味を紹介すると共に、笑うことがいかに人生において大事なのかということを皆さんにお伝えしたいと思います。
この記事を読み終わる頃には、あなたはきっと嫌でも笑いたくなっていることでしょう。
笑顔は相手を安心させる

私たちは誰かに出会った時に挨拶をしますが、その時に見せる笑顔には「相手を安心させる」という重要な役割があります。
比較行動学者のアイブル=アイベスフェルト(1970)は、人間の挨拶の持つ役割について調査しました。
彼はまず、バリ島の原住民、パプア人、フランス人やワイカ族のインディオなど、文化も宗教も異なる様々な人々の挨拶行動を観察しました。
彼らは、握手やハグなど人種や文化等によって規定された各々の挨拶の形を持っていましたが、
しかし、そこには「誰かと出会った際、お互いを見つめてから1/6秒ほど眉を上げ、そのあとに微笑む」という共通の行動が組み込まれていることをアイべスフェルトは発見したのです。
彼曰く、「この一連の行動における『眉を上げる』という行為は、視線が相手と会った瞬間の不安や警戒を表すものだが、その後の『微笑む』という行為が、場の緊張を解き、互いの攻撃性を弱めることに役立っている」ということです。
つまり、出会いがしらに人が笑顔になるのは「私はあなたにとって友好的な存在である」ということを相手にアピールし、互いを安心させるためだということなんですね。
人種や文化を問わず共通するこの挨拶パターンは、ヒトという種に固有な生得的な行動であるとみなすことが出来ます。
つまり、人と出会った際に「笑顔」になるのは、人間の持つ本能的な行動なのです。
私たちは生まれながらにして、「笑顔」によって他人とのコミュケーションを円滑に運ぶための機能を持っているという訳なんですね。
しかし、私たち人間には理性というフィルターがあり、いつでもどこでも本能にのままに行動するなんてことはありません。
それはつまり、ポジティブな効果を生み出すはずの「挨拶時の笑顔」を、自分自身で抑え込んでしまうことがあるということです。
もし、そうした「笑顔のない出会い」が起きてしまった場合、そこには一定の緊張感が生じます。
そうなったとき、相手はあなたに対して不必要な不安や警戒心を抱いてしまうのです。
最初に解かれるはずだったそれらのネガティブな感情は、その先のコミュニケーションに大きな影響を及ぼすことになります。
お互いにどこか不安げな、一歩引いたままの状態では、互いの関係を発展させるような対話をすることはできませんからね。
それだけ、出会いがしらの笑顔は大事なものだということなのです。
誰かに会ったら、無理にでもいいから「とりあえず笑う」。
特に、これから仲良くなりたい、気に入られたいと思っている人と会う時には意識して行うことが大切です。
スポンサーリンク
笑顔は相手からの好意を引き出す

笑顔には、相手からの好意を引き出す力もあります。
そもそも対人関係における笑顔とは、自分の中にある「喜び」や「楽しさ」といったプラスの感情が溢れたときに現れる表情です。
「この人といると楽しいな、安心するな」なんて思った時に、笑顔は自然と浮かんできます。
つまり、笑顔はそれを向ける相手への好意の現れなのです。
そして、人はそうした「好意の現れ」としての笑顔を向けられると、自分自信もその相手に好意を抱くようになります。
「自分を好きなってくれた人を好きになる」という心理が働く、と言えば分かりやすいでしょうか。
相手からの好意に対して好意で応えとする、人間のこうした心の働きを「好意の返報性」と呼びます。
皆さんの周りにいる人気者たちも、気が付けばいつも笑っているような人が多いのではないでしょうか。
彼らはちやほやされるのが嬉しくて笑っているのではありません。むしろ逆で、もともとよく笑う人だからこそ、みんなに気に入られるようになったのです。
いわゆる「愛されキャラ」や「憎めないヤツ」なんて人たちも、じっと観察してみると、みんなよく笑う人たちだということに気付くと思います。
彼らは、知ってか知らずか、「自分から笑いかければ、相手も笑いかけてくれる」という返報性のテクニックを上手く使っているのです。
「笑う門には福来る」ではないですが、良く思われたいという人がいるのなら、その人に対して自分から笑いかけることが大切です。
いやらしさと下心が全開のニタニタ笑いでなければ、きっと相手もあなたに笑い返してくれることでしょう。
笑顔はあなたを魅力的に見せる

「みんなに憧れられる様な魅力的な人間になりたい!」と、誰でも一度は思うものだと思います。
周囲の自分に対する評価を上げる方法は様々ありますが、その中でも特に効果的なのが「笑顔」なのです。
実は、人と人とのコミュニケーションにおいて、「話の内容」がその人の印象形成に与える影響はたったの1割程度だと言われています。
では残りの9割はといえば、声や身振り手振り、表情や話し方などの、いわゆるノンバーバル・コミュニケーション(言語外のコミュニケーション)がそれに該当します。
特に「顔の表情」はそのうちの5割を占める重要な要素で、ここに気をつけるだけで、あなたの印象は劇的に良いものへと変わるのです。
そこで大事なのが、笑顔。うんうんと頷きながら笑顔で話をするだけで、相手はあなたを魅力的な人間だと捉えてくれます。
ニコニコとしているだけで「あいつは良い奴だよ」と思ってもらえるのだから、こんなに得なことはありませんよね。
想像してみれば分かることですが、常に仏頂面で険しい表情の人よりも、ニコニコと明るく元気にふるまう人に私たちは魅かれるものです。
小難しいうんちくを垂れて物知りアピールをするよりも、相手と一緒にただただ笑ってあげる人になる方が、あなたの評価UPにつながりますよ。
まとめ:よく笑い、笑い続け、笑い倒す
よく笑う人というのは、それだけで魅力的に見えるものです。
また、どんな時でも笑顔を絶やさず、明るく楽しそうに行動する姿というのは、それを見る者にもすがすがしい活力を与えてくれます。
そんな人には、自ずと周囲からの好意も集まることでしょう。
常に笑顔で他人と接することは、あなたにとっても、あなたの周囲の人々にとっても良いことだらけなのです。
是非とも、日々笑顔で生活することを心がけてください。そうしていればきっと、あなたの印象はどんどん良いものになっていくことでしょう。
特に、初対面の場における第一印象というのは、相手の中に強く刻み込まれるものになります。
そこで笑顔でいられるかどうかが、今後のあなたの印象を左右すると言っても過言ではありません。(これを初頭効果と言います。)
絶対に良い印象を与えたいという相手と会う時には、ぜひとも気合を入れて、表情筋をフル活用した笑顔を見せていきましょう!
※初頭効果について、詳しくはコチラ

職場やグループの中での「ニコニコ印」と言われるように、今日からあなたも鏡の前で「笑顔の練習」、してみてはどうでしょうか。にぱー。
以上、シロネコ書房でした!
ではでは、またまた。
フォローする