こんにちは、シロネコ書房です。
人間関係において、相手との「距離感」を適切に把握するのはとても大切なことです。
親しくもない相手にずけずけと踏み込んでいっても緊張や恐怖を与えてしまうだけですが、あなたと親しくなりたいと思ってくれている相手にいつまでも踏み込まないでいると、逆に落胆させてしまいます。
そしてそれは「どのくらい気を許しているか」という精神的な距離感の話であると同時に、現実世界での「物理的な距離感」にも当てはまる話なのです。
しかし、感覚でこの距離感を測ることは難しく、一歩誤ればたちまち相手に警戒心や不安を抱かせてしまいます。
そこで頼りにしたいのが、「パーソナルスペース」という概念。
これを知っておくだけで、人との距離のはかり方(物理)が格段に楽になるのです。
パーソナルスペース
パーソナルスペースは、アメリカの文化人類学者のエドワード・ホールが提唱した概念で、人が他人に接近を許可している心理的な距離感を指します。
人間の持つ一種の「なわばり」意識の様なもの、と言えば分かりやすいでしょうか。
この心理的距離は親しい人ほど短くなり、関わりのない人ほど大きくなります。そして、その範囲内に接近を許していない人が入ると、無意識に不快感や緊張感を覚えます。
恋人とぴったりくっついていても何の不快感も感じません(むしろ幸せです)が、満員電車で知らないおじさん達に取り囲まれると、ものすごいストレスを感じますよね。これは、あなたが人によって異なるパーソナルスペースを設定しているからなのです。
プロクセミックス:パーソナルスペースの4つの距離感
パーソナルスペースは、相手に接近を許可する距離に応じて、密接距離、個人距離、社会的距離、公衆距離の4つに分けけられ、更にそれぞれを近接相と遠方相に分けることが出来ます。
このように、「人の心理的距離は4つに分けられる」という概念をプロクセミックスと言います。
それぞれの心理的距離を個別に見ていきましょう。
密接距離(0~45cm)

近接相(0~15cm)
相手の体温を感じられるほどの距離であり、ほぼくっついている様な状態です。
この距離感では、言葉よりも、キスやハグなどの身体を使ったコミュニケーションが主体となります。
相手の息遣いから心臓の鼓動までも分かりそうなこの距離感は、まさに恋人や夫婦などの「特別な二人」のためのものだと言えますね。
密接距離:遠方相(15~45cm)
相手にすぐに触れられる、親や兄弟などの家族に許された距離感です。
この範囲に親しくない人間が入ってくると、不安や警戒心を覚えて身構えてしまいます。満員電車のギューギュー詰めの状態が、まさにこれです。
あそこはパーソナルスペースの観点から見ても、恐ろしいほどにストレスが発生する場所なのです。
よって、いくらあなたが気さくなキャラで通っていたとしても、初対面の人に急に顔を近づけたり、いきなり迫ったりするのはおススメしません。自己満足な壁ドンなどもってのほかです。
そういった無遠慮な態度には、「なわばり」を侵された犬が「グルル……」と唸るように、人間だって威嚇や警戒で対応しますからね。
個人距離(45~120cm)

個人距離:近接相(45cm~75cm)
手を伸ばせば相手を捕まえたり抱きしめたりすることが出来る距離で、家族や恋人以外では、非常に親しい間柄の相手にのみ接近が許される距離です。
それ故に、親しくない人ががここに入り込むと、気持ちを勘違いされてしまうことがあります。
逆に考えれば、奥手な相手と恋愛をしている時には、この間合いにいかに適切なタイミングで飛び込むかが重要だということですね。
恋を成就させたいのなら、この距離感はある意味で「超えなければならない一線」なのです。
個人距離:遠方相(75cm~120cm)
互いに手を伸ばせば触れられる、友人同士の会話に用いられることが多い距離です。また、相手に込み入った話や、個人的な要望を話す際にも使われます。
学校の教室における生徒同士の机の間隔がこのくらいですね。
親しからず、遠からず、深くも浅くもない人間関係に用いられる距離と言えましょう。
社会的距離(120~360cm)

社会的距離:近接相(120~210cm)
少し距離を感じている相手や、公私で関係性を切り替えている相手に対してとる距離です。
会社の上司や同僚など、仕事仲間とコミュニケーションをとる上で心地のいい距離です。
以外に距離があるため、相手の微妙な表情の変化を読み取ったり、体に触れたりすることはできません。
社会的距離:遠方相(210~360cm)
この距離では直接身体を触れ合わせることはできませんが、その代わりに相手の全体的な姿を見ることが出来ます。
そのため、会談や社交の場など、オフィシャルな場における距離感として用いられています。
結構な距離を感じますが、ギリギリ1対1のコミュニケーションもとることが出来ます。
公衆距離(360cm~)

公衆距離:近接相(360cm~750cm)
主に、1対大多数のコミュニケーションを念頭に置いた距離です。
そのため、この距離において個人的な関係を築くことは難しく、できたとしてもせいぜい簡単な受け答えをする程度でしょう。
学校の授業における、先生と生徒の間の距離と言えばイメージが湧きやすいかと思います。
公衆距離:遠方相
Ted等の講演会における、講師と聴衆の間の距離がこれに当てはまります。
ここまで離れると、言葉の細かなニュアンスを相手に伝えるのは困難で、その代わりに身振り手振りといった身体全体を使ったコミュニケーションが主体となります。
よって、もしあなたがそうした場に立つことになったとしたら、積極的に手や腕を使ったジェスチャーを交えたり、状況に応じてた立ち位置を変えるなど、ダイナミックなコミュニケーションを行った方が聴衆から良い評価を得られるかと思います。
くれぐれも、一か所に棒立ちしてぼそぼそとしゃべるだけ、なんてことにならないようにしてください。
距離感に応じたコミュニケーションを!
以上が、パーソナルスペースの全パターンになります。
一通り見ると分かることですが、相手との親密度合いや関係性によって、求められる距離やコミュニケーションは異なります。
近くにいる人に大げさすぎる身振り手振りをしても鬱陶しいだけですし、逆に遠くにいる人に棒立ちで話しかけても何も伝わりません。そして、身を寄せ合った恋人たちには、もはや言葉など必要ないのです。
また、国民性や文化によっても適切なパーソナルスペースは異なります。
例えば、ラテン系やアラブ系の文化では、北米よりも個人距離が短いとホールは述べています。
そのため、アラブ人とアメリカ人の会話では、アラブ人が適切な距離を求めて詰めよると、反対にアメリカ人は後ろに下がり、結果としてアメリカ人が壁側に追いやられてしまうことがよくあるそうです。
そうした諸要素が絡む中、コミュニケーションが上手だと言われている人は、相手と自分の関係性からパーソナルスペースを把握し、そこに適切な手段を用いることで最善のコミュニケーションを獲得しているのです。
もちろんそこには、精神的な「心の距離感」も含まれますが、それは大抵の場合、ある程度親しい間柄になってからの問題になります。
それよりもまず先に「目に見える距離感」を意識し、”物理的な”人との距離のはかり方をマスターすることを心がけてみてください。
そうすればきっと、あなたのコミュニケーション能力を格段に向上させることが出来るはずです。
まとめ
パーソナルスペースは、対人コミュニケーションにおいて重要な役割を果たす要素です。
これを正しく理解し、相手との適切な距離のはかり方を知ることで、人間関係の構築が格段に楽になります。
また、パーソナルスペースは「人の印象の9割を決める」と言われているノンバーバル(非言語)・コミュニケーションの1つでもあります。
もはや学んでおかないと損をするレベルの知識なので、皆さんも興味があれば是非自分で調べてみてください。
ただ、いくらパーソナルスペースが重要だからと言って、常にものさしを持ち歩くような生活をするのは絶対にやめましょう。
なんてことになっても、私は責任を負いませんからね!
免責確認をしたところで、今回はこの辺で!
ではでは、またまた。
フォローする